ソニーが基本的に好き!

ソニーストアでデジタル一眼カメラ α7SIII を触ってきたレビュー(その2)4K 120p ハイフレームレート撮影、4:2:2 10bit記録、多彩な動画フォーマットへ対応、知れば知るほど使ってみたくなるポテンシャルの高さ。


・ソニーストアでデジタル一眼カメラ α7SIII を触ってきたレビュー(その1) これを最新世代と言わずなんと呼ぶ!?全てのαユーザーの羨む機能が物欲を激しく刺激する。
の続き。

正直なところ、さすがにソニーストア 直営店の時間制限のある中で、ちょっとやそっと触っただけではα7SIIIの全てを把握することはできず。

しかも、記録として残すだけの動画ではなくて、映画のようなシネマルックの表現についての自分自身の勉強不足もあることも踏まえて、国内外のα7SIIIの詳細を探りつつ自分なりの考察も交えてレビューの続きを書いてみる。

・映像クリエイターの創造力を突き動かす フルサイズミラーレス一眼カメラ『α7S III』 発売 | プレスリリース | ソニー
・映像クリエイターの創造力を突き動かすフルサイズ一眼。映像世界を、意のままに デジタル一眼カメラ α7S III

α9II/α7R IVと同等機能はα7SIIIに新たに備わった機能はで記載。

---------------------

●よりクオリティの高い映像表現を生み出すために作られたα7SIII


そもそもどうしてデジタル一眼カメラのボディで動画メインたる機種を出してくるのか?

世の中には、本格的なシネマカメラはあるとはいえ、高価だったり機動性に難があるし、小型のシネマカメラでは画質面や機能面で劣るなど、それぞれに一長一短があった。

そこにセンシティブ(感度)の名を関したα7S /α7SIIを発売してタを開けてみたら、ISO感度の高さやフルサイズセンサーで全画素読み出し4K撮影といった動画性能が非常に評価されて、ワンオペレーションのムービーとしてのポジションを確立。

そこから、プロの要望に応えられるために作られ完成したカメラのがα7SIII

大雑把に捉えるとこんな感じ。おそらく。


α7SIIから5年の歳月を経ているだけあって、α7SIIIはまさに中身も外も丸ごと新しくなってしまった。

外回りだけみてもα9II/α7RIV を大幅に進化しているのはわかったとして、根幹の中身もイメージセンサーと画像処理エンジンを刷新。

α7SIIIは、新しい裏面照射型有効約1210万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。

1,210万画素という画素数の少なさの最大のメリットは、ひとつの画素あたりのピッチが大きくなることで、低ノイズ・広ダイナミックレンジになるということ。

そこに加えて裏面照射型になったことで最大2倍の読み出し速度が加わり、さらなる高感度と広いダイナミックレンジにも対応している。


そして、最新型の画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。

4年ぶりの大きな変化であり、そしてその威力は計り知れない。

<画像処理エンジンの進化の歴史>

年代 搭載カメラ 画像処理エンジン 備考
2010年 NEX-5/3 BIONZ  
2013年 α7/α7R BIONZ X + フロントLSI 2010年型より画質の進化
2017年 α9 最新世代 BIONZ X + フロントLSI 2013年型より1.8倍の処理性能
2020年 α7SIII BIONZ XR(2チップ) 2017年型よりさらに8倍の処理性能

 

最新型の画像処理エンジン「BIONZ XR」は、2017年の最新世代 BIONZ X + フロントLSIと比較しても、最大8倍の高速処理を持っていて、AF、画像認識、画質調整、現像といったリアルタイム処理を短縮して、動画・静止画処理能力が大幅に向上している。

ユーザーインターフェース/ネットワーク/ファイル管理といったメディア処理の負荷を分散して、快適な操作レスポンスなど、カメラ全体の性能は一変する。


その他にも、センサーには色再現性の向上のため最新のカラーフィルターを採用。

加えて、センサーの高集光プロセス技術に加えて、入射光量に合わせて出力される信号のレベルをセンサー内部で最適化することで、すべての感度領域において高感度・低ノイズ性能を実現。

標準ISOは80-102400、静止画拡張時 ISO 40-409600(動画拡張時 80-409600)

ISO感度の数値だけに注目すると、α7SIIα7SIIIで変わっていないじゃないかと思いがち。

そもそもISO感度はビデオカメラでいうところのゲインと一緒で増幅しているだけで、数値上だけなら上げることはいくらでも可能。

要するに、高いISO感度できちんと使える映像になっているかのほうが重要で、そういった意味ではα7SIIIは、静止画・動画ともにノイズ低減による1段分は画質が向上している。

同時に、低感度時に約15+ストップ以上の広いダイナミックレンジで、深い影からハイライトまで階調豊かな映像になる。

動画撮影をする場合、「シャッタースピード」と「絞り」は基本固定にするのが常識。

ということは、カメラで露出をコントロールしようとした場合、「NDフィルター」かもしくは「ISO感度」で調整することになる。

そうすると、光量が保てない環境ではISO感度は必然的に上がってしまうため、より美しい動画を撮影するなら高感度でもノイズが少ない高画質なことが大切

それからカメラの大敵となる、ローリングシャッター現象、いわゆる歪んだ映像。

画素数が多いと当然そのぶん情報が多くなるため、センサーの読み出しが速くないと歪みが発生してしまう。

α7SIIIの場合、1,210万画素という少ない画素なうえに、裏面照射型による読み出しスピードの速さもあって、ローリングシャッターが大きく抑えられる。

これも大きな強み。

---------------------

●4K 120pのハイフレームレート撮影、4:2:2 10bit記録、多彩な動画フォーマットへ対応


さて、α7SIIIで撮影できるのはあくまでも4K動画で、EOS R5のような8K動画は撮れない。

でもよくよく考えてみると、今の時点でも4K動画の再生できる環境がようやく整ってきた段階で、実は編集するにしてもハイスペックなPCを必要とする。

8Kに至っては、視聴できる環境すら希少で、編集に至っては困難を極めるハードルの高さ。

そもそも映像は解像度という一面だけで画像が構成されているわけではなく、色域や再現性など動画として高画質化するべき要素(課題)はたくさんある。

クオリティ=データ量やその処理するスピードなどひっくるめての闘いなのである。


α7SIIIは、フルサイズの領域で、すべての画素を使用する「全画素」読み出しによる4K動画記録に対応。

モアレやジャギーを抑えた、解像感の高い4K映像を実現。

また、ISOやホワイトバランスを撮影後に変更できたり、色味の調整をしても情報が破綻しにくい動画のRAW記録も可能。

そして、ソニーのカメラとしては待望の4K 60pを超えて、4K 120pの動画記録にまで対応。

4K60pまでは、クロップされない全画素読み出し。

4K120pでは、約10%ほど画角がクロップされることを確認。

より印象的な動画の表現方法として利用されることが多くなってきた”スローモーション”撮影

今までのαシリーズでは、4K30Pが限界で、通常のシーンは4Kで撮影できていながら、スローモーション撮影になると2K(ハイビジョン)画質に下がってしまうというジレンマがあった。

それが、α7SIIIでは、4K120Pでの撮影が可能になったことで、通常動画もスローモーションも4Kの高画質で画像を揃えることができる。


そして、α7SIIIは、αシリーズでは初の4:2:2 10bitの記録に対応。(従来は、4:2:0 8bit)

bit数は、画像の中に含まれる色の数。

今まで8bit 256階調で記録していたものから、その4倍の10bit 1024階調で記録することができるようになる。

わかりやすく表現すれば、8bitから10bitになることで上図のようなよりなめらかなグラデーション、色表現ができるようになる。

画質が大幅に美しくなる要素のひとつであり、当然ながら再現性が上がるということは、そのぶんデータ量が大きくなる。

そこでもう一つのカラーサンプリング。

カラーサンプリングを表す4:2:2(読み方はフォーツーツー)とは何なのか?素直にわかりやすく解説してある動画を見つけたので参照。

<画質の順 と用途>
4:4:4 (全て間引きなし)
4:2:2(4:2:2の2/3) …  主に業務用・放送用カメラで使用。
4:2:0 (4:4:4の1/2)… デジタル放送、ブルーレイディスク、DVD、AVCHD、XAVC-Sで使用。

簡単に言えば、数値が多ければ多いほど忠実な色再現が可能になり、色の変わる境界線がなめらかになり、例えば、豊かな階調を生かしたグレーディング編集やクロマキー撮影の合成時にはとても有効となる。


それから、動画を記録するさいのクオリティを容量に影響をおよぼす「記録方式」

その「記録方式」には、従来の「XAVC S」に加えて、「XAVC-HS 」「XAVC S-I 」が加わった。


「XAVC HS」は、MPEG-4 AVC/H.264比で圧縮効率が約2倍の高効率圧縮コーデック MPEG-H HEVC/H.265を採用。

XAVC S記録時と同等のビットレートであればより高画質に、画質が同等になる設定であればより低容量で記録できる。

<動画設定>
・280Mbps 4:2:2 10bit
・200Mbps 4:2:0 8bit


「XAVC S-I 」は、αモデルボディで初めてフレーム間の圧縮を行わないAll-Intra記録

記録ビットレート最大1200Mbpsの高画質4Kの本体内記録ができる。

自由度の高い編集作業ができるのが特徴となるけれど、高速なメモリーカードが必要になる。

<動画設定>
・1200Mbps 4:2:2 10bit
・600Mbps 4:2:2 10bit


さらに、外部モニター兼レコーダーのATOMOS社 NINJA Vと接続した場合。

HDMIケーブル経由でカメラから16-bit RAW映像の出力ができるようになったのもα7SIIIが初。

16bit 65536階調でRAWという圧倒的な高画質な映像データを出力できる。

また、HAVC HS / XAVC S / XAVC S-Iなどの4K動画をカメラ本体内で記録しながらHDMI経由でRAW映像を出力といったこともできる。

プロキシー記録も選べて、フレームレート(60p/50p/30p/25p/24p)が設定できる。


色域はS-Gamut、S-Gamut3、S-Gamut3.Cineに対応。

S-Gamut3設定時のダイナミックレンジは15ストップ以上を確保する。

S-Gamut3とS-Gamut3.Cineの色再現性を、ソニーのデジタルシネマカメラ「VENICE」や「PXW-FX9」など、S-Log3搭載の業務用カメラと合わせた撮影・編集が簡単になるというメリットがある。


S-Log撮影時の最低ISO感度が640に下がり、さらに拡張ISO感度域も選択ができる。

常用ISO範囲の下限値から2段分(ISO160-500)低感度側のISO感度も選べるようになった。

α7SIIでの最低ISO感度はISO1600だったことを考えると、シチュエーションに影響されることなくノイズの少ない撮影ができるということになる。

---------------------

●長時間撮影でもオーバーヒートしない放熱構造。4K60pなら1時間以上の連続撮影。


デジタル一眼カメラで動画撮影した場合の最大の問題は、本体発熱によって録画が停止してしまうこと。

課題はいかに内部の熱を逃がすか。

まず、カメラ全体で、熱の発生を高精度に解析し放熱経路を最適化。

そして、熱伝導性に優れたグラファイト素材を、独自のソニーΣ(シグマ)形状に加工し、手ブレ補正ユニットに組み込み。

イメージセンサーの発熱を、従来の約5倍の放熱効果を得ることができる。

これで、1時間を超える4K60p動画の記録が可能になる。


USB PDに対応したACアダプターやモバイルバッテリーを用意すれば、カメラ内のバッテリーを消費せずに電源供給して長時間撮影もできる。

ちなみに、聞くところによると、背面の「バリアングル液晶」は閉じている状態よりも開いている状態にしたほうが、より本体の放熱効率は高まるらしい。

当然、動画記録時間29分制限はない。

---------------------

●速さと高精度をあわせもったオートフォーカスで、豊かに撮れる映像表現。

フルサイズを生かした浅い被写界深度での撮影や、ワンパーソンいわゆる一人での撮影時など、動きの速い被写体に高精度かつ滑らかにフォーカスを合わせ続けられる必要がある。

そこで重要になるのが、カメラのオートフォーカス。


α7SIIIは、撮像エリアのほぼ全域横約92%をカバーする759点の像面位相差検出AFセンサーと、425点のコントラストAFをあわせもつファストハイブリッドAFシステム。

複雑な動きやスピードに緩急のある動体も高速に捕捉して、粘り強く追随し続けるオートフォーカスは、まさにαシリーズのお家芸。


動画撮影時は4K 120pを含めて全ての動画記録モードでリアルタイム瞳AFがきく。

「BIONZ XR」の処理性能のおかげで、瞳の検出能力がさらに向上、より角度のある横顔や下向き、上向きの顔でも高精度で自動的に瞳にピントを合わせ続けるため、焦点深度が浅くても構図に集中できる。

その高速かつ高精細なオートフォーカスがあるとして、動画撮影するシーンによっては自分の意志を反映したい。

そこで役立つのが、「AFトランジション速度」「AF乗り移り感度」

従来モデルでいうところの「AF駆動速度」は、高速/標準/低速の3段階、「AF被写体追従感度」は、標準/敏感の2段階しかなく表現には乏しかった。

「AFトランジション速度」は、AFの切り替わりスピードを7段階で調整。

「AF乗り移り感度」は、AFの被写体へ瞬時に切り替えたり、粘り強く追従する感度を5段階で調整。

あらかじめカスタムボタンにアサインしておけば、録画中に瞬時に設定を切り替えるといった使い方もできたりと、自分の意図したフォーカスワークで繊細な表現ができる。

---------------------

●光学式ボディ内手ブレ補正に加えて、動画時には「アクティブモード」でさらに強烈に手ブレを抑える。


光学式5軸手ブレ補正機能をボディに内蔵。

望遠レンズ時に起きやすい角度ブレ(ピッチ/ヨー)、マクロ撮影時など撮影倍率が大きい時におきるシフトブレ(X軸/Y軸)、夜景撮影や動画撮影時に目立つ回転ブレ(ロール)といったブレに対応できる5軸手ブレ補正

補正効果は5.5段分


加えて、手持ち動画撮影に強い味方となる手ブレ補正機能の「アクティブモード」を搭載。

リアルタイム処理能力に優れた新画像処理エンジンのおかげもあって、手ブレ量を高精度に検出し光学的に補正することで、安定した動画撮影が可能になる。

手ブレ補正の効果を「手ブレ補正:切」、「スタンダード」、「アクティブ」の3パターンで動画撮影で比較。

手ブレ補正「アクティブモード」が利用できるのは、4K/60Pまでで、4K/120Pでは利用不可。

また、10%程度クロップされるということを頭にいれておこう。

テストで使用したレンズは「SEL85F14GM」、焦点距離:85mm、開放F1.4で撮影。

手ブレ補正の効果が知りたいためによりシビアな条件とするため、甘めに構えてパンをしてみたもので、さすがに「アクティブモード」でも手ブレは吸収しきれていないように見える。

このあたりは、どの程度までが効果的なのか知るためにも、別途レンズの焦点距離やブレ幅を変えて撮影テストしてみたい。

---------------------

●動画撮影だけじゃない、大きく進化した静止画撮影の性能。


RAW、JPEGに加えて、ソニーのデジタルカメラとして初の、静止画記録フォーマットHEIFに対応。

HEIFは、階調が変化する空やポートレート撮影での肌の再現といった、10bitの豊かな階調表現で記録できる。

また、国際規格で定義されるHLG(ハイブリッドログガンマ)に対応した、「HLG静止画モード」も備える。


α7R IVと比べて、色再現性能がさらにアップ。

また、静止画撮影でも動画撮影でも、新たに搭載した「可視光+IRセンサー」を活用して、通常は難しい蛍光灯やLEDなどの人工光源下でも、より正確なホワイトバランスが得られる。


これは実際にα7SIIIで撮影したもの。(元画像を1/2にトリミング。)

カメラ:α7SIII 
レンズ:SEL85F14GM 焦点距離:85mm 画質:JPG
絞り値:F1.4 シャッタースピード:1/250 ISO感度:ISO80 露出:-0.3EV

暗所部分でのディティールはしっかり残り、高感度耐性はα7SIIと比較してさらによくなっている。


リアルタイム瞳AF(人と動物対応)は、角度のある下向き、横向き、上向きの顔に対して約30%高精度に瞳を捉えられるように。

高度なAFアルゴリズムにより、AF-S時で測距可能範囲の下限値は EV-6(AF-S時、F2.0、ISO100)。

他社の表記にあるF1.2という特殊なレンズでの値ではなく、レンズのF値は2.0となっているので非常に現実的な数値。


メカニカルシャッターと電子シャッターそれぞれ最高約10コマ/秒のAF/AE追従高速連写が可能。

AF-Cかつ連写時に像面位相差AFがつかえる絞り値の上限はF11

「BIONZ XR」の高い処理性能とバッファメモリーの高容量化、CFexpress Type Aカード使用時にはメモリカードの書き込み速度が向上して、非圧縮RAW/非圧縮RAW+JPEGの撮影時で1000枚以上の連続撮影が可能。

リアルタイム瞳AFの効果やCFexpress Type Aカードの息切れしない連写など、他にも試しきれなかったことがたくさんあるので、新ためてソニーストア 直営店へテストしに行きたい。

---------------------

●光学式ボディ内手ブレ補正に加えて、動画時には「アクティブモード」でさらに強烈に手ブレを抑える。

こうして書き記してみると、1日触った程度ではα7SIIIをまだまだ試せていないことがたくさんあった。

自分の理解する領域よりもはるかに高い機能が盛り込まれているけれど、だからこそ使ってチャレンジしてみたい気持ちが湧いてくる。

スチル撮影としてのポテンシャルも味わってみたいし、何よりも第4世代のα7R IV α9IIを軽く超えてしまった。

もう一度、ソニーストア 直営店α7SIIIの実機を触って、最新性能をもっと深く味わってみたい。

そして改めてレビューも続きを書きたい。

α7SIII先行予約販売は、8月4日(水)10時から

---------------------

α7SIIIをソニーストアで触ってきたレビューの動画(21分~)>
2020年8月1日(土)ライブ配信の録画。

・フルサイズミラーレス一眼カメラ「α7S III ( ILCE-7S3 )」がスゴすぎる!ソニーストアで触ってきたレビュー! etc ”ソニーが基本的に好き。Live”(2020年8月1日配信)

---------------------

●映像クリエイターの創造力を突き動かすフルサイズ一眼。映像世界を、意のままにα7SIII


デジタル一眼カメラ α7SIII 「ILCE-7SM3」
ソニーストア販売価格:409,000円+税
●2020年8月4日(水)10時から先行予約販売開始
●長期保証<3年ワイド>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF
[2020年10月9日発売]


●αあんしんプログラム
αオーナー向けの「あんしん・快適な」サービス
「レンズ長期保証優待」、「αメンテナンス最大50%OFF」、「下取りサービス増額

-----------------------------

●はじめてソニーストアを利用するときも先にMy Sony ID登録しよう

まだ一度もソニーストアを利用したことがないという場合でも、My Sony IDを新規登録すると、すぐに利用できるソニーストア割引クーポン(10%OFF)をもらうこともできる。

その後、お買い物条件に応じて年に2回オイシイクーポンがもらえるので、ぜひ利用しよう。

---------------------

CFexpress Type A メモリーカード「 CEA-Gシリーズ」


CFexpress Type A メモリーカード「 CEA-Gシリーズ」
80GB 「CEA-G80T」
ソニーストア販売価格:24,000円+税

160GB 「CEA-G160T」
ソニーストア販売価格:46,000円+税

●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF

[2020年10月9日発売]

---------------------

CFexpress Type A / SDカードリーダー「 MRW-G2」


CFexpress Type A / SDカードリーダー「 MRW-G2」
ソニーストア販売価格:15,000円+税
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF

[2020年10月9日発売]

---------------------

●ソニーストア 直営店舗(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)


ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入の際、ショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
 ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。

ソニーショールーム / ソニーストア 銀座
街の中心にある銀座四丁目交差点に面したGINZA PLACE(銀座プレイス)4階~6階。
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」A4出口直結
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 札幌
地下鉄「大通駅」12番出口から徒歩1分。4丁目交差点すぐ
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 名古屋
名古屋市営地下鉄栄駅サカエチカ8番出口。丸栄百貨店南隣
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 大阪
大阪駅/梅田駅から徒歩5分程度。ハービスエント4階
営業時間:11:00~20:00

ソニーストア 福岡天神
西鉄福岡(天神)駅南口から徒歩5分。西鉄天神CLASS
営業時間:11:00~20:00

iconicon

【TOPページへ】

ソニーストア

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)