ソニーが基本的に好き!

デジタル一眼カメラ α7 IV「ILCE-7M4」 レビュー(その1)α7III からどこが変わったのか?ハイブリッド機として進化点をチェック。


・α7 IV「ILCE-7M4」を開封して付属品をチェック。本体充電はUSB PDに対応したので、PD対応ACアダプタを別途購入することをオススメ。
の続き。

従来のモデルから大きく刷新されたα1α7S IIIと同じステージに駆け上がったデジタル一眼カメラ α7 IV「ILCE-7M4」

これから先のスタンダードとなるべく、α7 IVはてα7 IIIと比べてどの程度進化しているのか?

・「α7 IV」( ILCE-7M4 )は、「α7 III」からどれほど進化したのか?仕様を比較。α9ベースのスタンダードモデルと、α1ベースのスタンダードモデルとの違い。
・α7 IV | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
・α7R IV 撮影サンプル

 

-----------------------------

●α7 IVボディサイズと重量


ソニーのEマウントカメラも最初のフルサイズモデルとなるα7が出てきたのが2013年11月。

この8年の間に改良を重ねて、現在のα7IVにまで到達。

同じフルサイズセンサーを搭載したボディであり、基本スタイルは変わらないまでも、外観を見ると徐々に変化していることがわかる。

a52  a54

35mmフルサイズのセンサーを初めて搭載したα7は、今振り返ると非常にコンパクトにまとまっていた。

その後の2代目となるα7Ⅱでは、よりカメラの道具としての利便性を追求して、、手ぶれ補正を搭載してグリップも少し大型化。

α7ボディ
外形寸法: 約126.9(幅) x 94.4(高さ) x 48.2(奥行き)mm
質量 : 約416g(ボディのみ)、約474g(バッテリーとメモリー含む)

α7 IIボディ
外形寸法 : 約126.9(幅) x 95.7(高さ) x 59.7(奥行き)mm
質量 : 約556g(ボディのみ)、約599g(バッテリーとメモリー含む)


そのボディサイズを保ったまま大容量バッテリーを載せてグリップ部がさらに深くなったα7 III

そしてα7 IVでは、さらに全方位に少し大きくなり質量も増加。

ただそれだけではなく、飛躍的な性能アップと剛性も向上して、カメラの道具としてさらに高みを極めたボディとなっている。

α7 III ボディ
外形寸法 : 約126.9(幅) x 95.6(高さ) x 62.7~73.7(奥行き)mm
質量 : 約565g(ボディのみ)、約650g(バッテリーとメモリー含む)

α7 IVボディ
外形寸法 : 約131.3(幅) x 96.4(高さ) x 69.7~79.8(奥行き)mm
質量 : 約573g(ボディのみ)、約658g(バッテリーとメモリー含む)

 

---------------------

●大口径レンズも望遠レンズも安定して持ちやすさが向上したグリップ


基本的なスタイルは普遍ながら、一番変化のインパクトがあるのがグリップ部分。

α7IIからα7IIIへと変わったときは、ボディサイズは同じままグリップ部分のみが約2.4mmほど深くなっただけの小変更だったのに対してα7 IVではさらにグリップ深くなっている。


左がα7 IV、右はα7III

α7 IVは、α7RIVと同程度のグリップになり、約3.8mmほど深く、真横から見るとその数値以上に大きくなっている印象を受ける。

加えて、グリップのタテの長さが拡張されたことと、グリップ形状についても中指が凹んだ位置から薬指と小指へと傾斜。


これにより今まであまり気味だった小指を含めてしっかりと握ることができる。

男性の大きな右手でもかなりしっかりと握れる。

α7III ではボディグリップを掴んださいの指先がボディにぶつかっていたものが、α7 IVでは余裕でグリップのみを握れれるうえ、大型レンズを装着した場合でも指が干渉してしまうという事がない。


GMasterレンズや、重くて長い望遠レンズを装着していると、ボディをきっちりホールドできるかどうかはとても重要。

長い時間撮影していても負荷が抑えられるし、手ブレもよりしっかりと抑えられる。

α7III ユーザーであれば握った瞬間にその違いに気付くはず。

細かなところとして、三角環は固めに保持されカメラを振り回しても音が鳴らない。

動画撮影時に、カチャカチャと音が鳴らないよう配慮されている。

 

---------------------

●カメラという道具としての操作フィーリングの改善。


シャッターボタンは、グリップが大きくなった事にともなって、シャッターボタン&電源スイッチ自体が前方側にナナメに傾斜。

グリップをしっかり握った状態から自然なかたちで人差し指を載せてシャッターボタンを押せる。

しっかりと高低差があり押した感覚を確かめながら押せるストロークと、撮った爽快感を感じさせるシャッター音。

α7III のシャッター音は甲高い金属音とはかなり異なり、シャッターショックについても若干抑えられているように感じる。

ただし、α7RIVα1のような超低振動シャッターと比べると、シャッターショックは手に伝わってくる感はある。


α7 IVには、待望!?とも言える電源オフ時にシャッターを閉じる設定を追加。

電源を「OFF」にすると、シャッター幕が閉じる機構。

レンズ交換の時などに、センサーがむき出しになった状態が少しのあいだでも続く以上は、ゴミやほこりが入る可能性があることを考えると、これはかなり有用な機能。

ただし、シャッター自体はもともと外部のダメージから保護するために作られたものではないので、レンズキャップの取り付けは基本。

万が一にも太陽光などの強い光源がカメラ内部で焦点を結んで、発煙や火災の原因となる可能性があるので注意しよう。

シャッターは思っているほど強度の高いものではないので、閉じているシャッターを指などで触ったり、閉じたままブロアーで清掃を行ったりすると、シャッターを破損する可能性が高くなるのでNG。

同じ理由で、水滴がシャッターに付着するのも大敵。

扱いとしては、イメージセンサーがむき出しの状態よりも、ゴミやほこりの混入について防ぎやすくなったと考えて、大切にあつかうという基本は変わらないスタンスを持って使おう。

また、イメージセンサーが短い瞬間ブルブルと振動して、ゴミをふるい落とす機能も備える。

クリーニングモードで実行もできるし、電源オフ時にも自動で行ってくれる。

あくまでも、センサーが振動してゴミをふるい落としているだけなので、落ちたゴミを外へ追い出してやる必要がある。

市販のブロワーなどでエアーを吹き付けてゴミを飛ばしておこう。

このとき間違ってもイメージセンサーにブロワーを接触させて壊さないように慎重に。


後ダイヤル(L/R)は、α7III では本体の一部からのぞいていだけだったのに対して、α7 IVでは上部に配置

特定の位置から回せないということがなく、スムーズに操作できる。

そして右側のダイヤルは、長らく露出ダイヤルのみの機能としていたものから、後ダイヤルRとなり、露出補正のほかにも、好みの設置をアサインできるようになった。

<後ダイヤルRに割当できる機能>
・Av/Tv(Mモード時Av)
・Av/Tv(Mモード時Tv)
・絞り
・シャッタースピード
・シャッタースピード(ステップ)
・ISO感度
・露出補正 ※デフォルト設定
・ホワイトバランス
・ホワイトバランス(色温度)
・クリエイティブルック
・フォーカスエリア
・AF枠移動 ↔:標準
・AF枠移動 ↔:大
・AF枠移動 ↕:標準
・AF枠移動 ↕:大

ロックスイッチも追加され、押すたびにロックまたはロック解除という機構で不意の動作を防ぐこともできる。


また、α7 IVでは、モードダイヤルの下部に「静止画/動画/S&Q切り換えダイヤル」が新たに搭載。

前方のロック解除ボタンを押しながら、ダイヤルをすことで、素早く静止画/動画/S&Qの切り替えができるようになった。

モードダイヤルは、AUTO、P、A、S、M、MR(1/2/3)の露出モードになっている。


頻繁に使うであろうAF-ONボタンは、その形状を平たく大きくして、クリック感と配置を調整。

カスタムキーから頻繁に使うであろう機能を割り当てておくと、確実かつ瞬時に押せる。


背面に配置してあるボタン類は、その配置や形状の違いも合わせて、ファインダーをのぞいたままでも直感的に操作できるのが特徴。

マルチセレクターについても、α7III では指にささるような感覚のある形状だったものから、α7 IVではテクスチャタイプに変更。

表面の質感を変更してボタン操作性を強化、8方向に押したときの応答性もよくなっていて確実にコントロールできるようになっている。

他のボタン類もについて、ボディから一段飛び出している形状で、しっかりとした押し心地がある。


マルチインターフェースシューは、α7III と比べると、シューの周りがせり上がり非常に堅牢に。

デジタルオーディオインターフェースに対応して、ショットガンマイクロホン「ECM-B1M」XLRアダプターキット「XLR-K3M」を使うと、音声をデジタル信号のままにカメラに伝送して劣化の少ない高音質な録音ができる。

動画機としても使用頻度が高いα7 IVだけあって、マイクにもこだわりたい。

 

---------------------

●改善されたインターフェースとより防塵防滴性を重視したボディまわり。


トップカバー、フロントカバー、内部フレーム、リアカバーに軽量で高剛性のマグネシウム合金を採用。

カメラの堅牢性をもたせつつ軽量性を維持。

そして、α7III シリーズと比較して、より高い防塵・防滴に配慮した構造になっている。

レンズマウント部分の剛性はそのままに、レンズロックボタンの形状が変更されたり、マウント周囲にクッションを追加してレンズを装着していても、ゴミや水滴といった侵入を防止。


インターフェースについては、α7IIIから大きく改善。

メモリーカードスロットの開閉部については、ロックレバー式のヒンジ軸からフルサイズ最新モデル共通のロックレバー式+二重フタ構造のスライド機構に変更。

ロックレバーが付いていて、さらに横にスライドしてガッチリとはめる方式となっているので、もちろん不意に開いてしまうこともなく、不意に水が入ってしまったりすることもない。

メモリーカードのデュアルスロットは、スロット1/スロット2どちらも書き込み時間を短縮できるUHS-II対応。


物理的に差し込むスロット1が上、スロット2が下となり、メニュー画面でも整合性があるのでわかりやすく混乱することもなくなった。

さらにスロット1は、最大書き込み速度700MB/sのCFexpress Type Aに対応。

大容量なデータの記録時でも、カメラのバッファーをいち早く開放することができる。


左側面の端子は、マイク端子、ヘッドホン端子、HDMI端子(Type-A)USB Type-C端子、マルチ/マイクロUSB端子。

USB Type-C端子は、SuperSpeed USB 10 Gbps (USB 3.2)対応 となったことで、大容量のファイルもより高速転送できる。

α7 IVでは、端子の開閉フタが改良されパッキンがついたうえに、端子部の周囲に段差がつくなどして防塵防滴性を高めている。

カバーの開閉は一定方向に開くタイプ。

α7IIIのように、開いだカバーがブラブラと垂れ下がって下がって端子を塞いでしまい、ケーブルの差し込みにイライラすることもない。


バッテリーは、大容量2280mAhのインフォリチウム機能対応の高容量リチャージャブルバッテリーパック「NP-FZ100」

α7 IV ・・・ Zシリーズバッテリー「NP-FZ100」
静止画撮影可能枚数 : ファインダー使用時:約 520 枚、液晶モニター使用時:約 580 枚
実動画撮影時 : ファインダー使用時:約 100 分、液晶モニター使用時:約 110 分
連続動画撮影時 : ファインダー使用時:約 170 分、液晶モニター使用時:約 175 分

α7III ・・・ Zシリーズバッテリー「NP-FZ100」
静止画撮影可能枚数 : ファインダー使用時:約 610 枚、液晶モニター使用時:約 710 枚
実動画撮影時 : ファインダー使用時:約 115 分、液晶モニター使用時:約 125 分
連続動画撮影時 : ファインダー使用時:約 200 分、液晶モニター使用時:約 210 分

α7 IVα7IIIとを比べると、バッテリーの持続時間は減少。

おそらく、AF性能の大幅な向上をはじめ、プロセッサの処理性能が大幅に上がった事に起因するのだと思われる。

高速充電や撮影しながら安定した給電も行なえるものの、必要であれば予備バッテリーを用意しておくのが得策。


α7 IV USB Type-C接続時

α7 III microUSB接続時

そして、α7 IVUSB PD(USB Power Delivery)に対応しているため、急速充電が可能。

にもかかわらず、付属しているACアダプターはUSB PDに対応していない5.0V 1.5Aという出力の小さなACアダプター「AC-UUD12」が付属している。

付属ACアダプターでは急速充電ができないため、別途PD対応ACアダプターを用意すると良い。


実際にUSB PD対応ACアダプタとUSB  Type-Cケーブルを別途用意してα7 IVに接続してみたところ、0%の状態のZシリーズバッテリー「NP-FZ100」を、約90分で90%の充電、その後、約110分で満充電になる事を確認。

付属ACアダプターを使った場合では満充電に4時間もかかっていた事を考えると雲泥の差。

・α7 IV「ILCE-7M4」を開封して付属品をチェック。本体充電はUSB PDに対応したので、PD対応ACアダプタを別途購入することをオススメ。

---------------------

●バリアングル液晶を搭載。ファインダーも見やすくなり、三角環は固定されるものに変更


α7IIIはチルト式の液晶だったものから、α7 IVでは3.0型、約103万ドットの横開きで回転機構を持つ可変式の「バリアングル液晶モニター」

また、画面比率も3:2となり、静止画撮影時ならば画面いっぱいに画が映るようになった。

「バリアングル液晶モニター」は、α7SIIIと同じく動画メインモデルはこれが主流になるのか、180度の回転可動域があって、ハイアングルからローアングル、自撮り含めて撮りやすい体勢で撮影できる。


メリットは他にも、タテ位置で撮るときに液晶の向きが変えられないというジレンマは解消されるし、クルッと回して閉じて液晶ディスプレイを簡易に保護することもできる。

ただし、静止画撮影を前提にして考えたとき、構えた左に画面がズレるという違和感が気になる場合もある。

また、ディスプレイのタッチパネルで操作できる範囲が拡大。

α7IIIはタッチパネルに対応とはいっても、撮影時の一部の「タッチフォーカス/タッチトラッキング」やタッチパッド機能に限られていた。

α7 IVでは、メニューの操作や、ファンクション操作(長押しでカスタム設定)、再生時のフリックによる画面送りやピンチイン・ピンチアウトで拡大縮小までできるようになり、使い勝手が大きく上がっている。

じつは、液晶モニターを開いて左手でタッチするという動作も、セルフィーで画面を反転した場合でもタッチ操作できたりと、「バリアングル液晶モニター」との相性はとても良い。


「メニュー」も新しく、α1α7S IIIと同じ新規のものに。

「カテゴリー」タブは横スクロールから縦スクロールに変わり、ツリー状に設定項目が細分化して内容までが確認できるので一覧性があがっている。

物理ボタンの十字キー操作でも、スワイプやタップといったタッチ操作、どちらでも操作できる。

しかもレスポンスもよくストレスフリー。

さらに、静止画モードと動画モードでそれぞれ、フォーカスモード、絞り、シャッタースピード、露出補正、ISO感度、ホワイトバランスなどの設定値を変えられる。


ファインダーは高精細な約368万ドット高精細Quad-VGA OLED 電子ファインダーを採用。

α7IIIは約236万画素 XGA OLED Tru-Finder から解像度が大幅に高くなっている。

ファインダー倍率も、0.71から0.78倍へと大きく。

α1α7S IIIの約944万ドットの高精細OLEDと0.90倍のファインダー倍率という強烈な視認性にはかなわない。

とは言え上位モデル同様、明るさや色温度の調整が可能で撮影シーンや好みに応じてファインダーの見えかたが調整できて、映像の画質も向上している

表示フレームレートもSTDモード60fpsとHIモード120fpsを選択できる。

 

---------------------

●待っていた最新世代のスタンダード。


ついに来た、α1α7S IIIと並ぶ最新世代のスタンダードモデルとなるα7 IV

α7IIIは今なおフルサイズセンサー搭載した主力機として売れ続けているという事実はありつつも、性能が飛び抜けた最新世代のα1α7S IIIを知ってしまうと後戻りできない。

かといってα1は飛び抜けて高価すぎるし、動画は撮るとはいえα7S IIIほど低画素に振り切らなくてもいいし、というジレンマのど真ん中に登場したのがα7 IV

わかりやすい外観とハード部分だけでも、もα7III シリーズから大きく進化している。

次回は、α7 IVの周辺機器について。

・最新世代のデジタル一眼カメラα1 / α7S III / α7 IV に、縦位置グリップ「VG-C4EM」を装着して使い勝手を試してみる。

 

 

---------------------

デジタル一眼カメラ α7 IV 「ILCE-7M4」


デジタル一眼カメラ α7 IV 「ILCE-7M4」

ソニーストア販売価格:328,900円(税込)
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF


デジタル一眼カメラ α7 IV 「ILCE-7M4K」ズームレンズキット

ソニーストア販売価格:350,900円(税込)
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF

・「α7 IV」( ILCE-7M4 )は、「α7 III」からどれほど進化したのか?仕様を比較。α9ベースのスタンダードモデルと、α1ベースのスタンダードモデルとの違い。
・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7 IV ( ILCE-7M4 )の熱耐性能について、海外のソニー公式ページから調べてみる。α7 IV、α7SIII、FX3、α1の動画連続撮影比較。
・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7 IV ( ILCE-7M4 )の新機能「フォーカスブリージング補正」と、その対象レンズについて確認してみる。
・「α7 IV」( ILCE-7M4 )はメモリーカードから本体内ソフトウェアアップデートに対応している事を確認。そこで、スマホ/タブレットからアップデータをダウンロードして、αの本体に転送できるか実験してみた。
・α7 IV「ILCE-7M4」を開封して付属品をチェック。本体充電はUSB PDに対応したので、PD対応ACアダプタを別途購入することをオススメ。


●αあんしんプログラム
αオーナー向けの「あんしん・快適な」サービス
「レンズ長期保証優待」、「αメンテナンス最大50%OFF」、「下取りサービス増額

-----------------------------

●はじめてソニーストアを利用するときも先にMy Sony ID登録しよう

まだ一度もソニーストアを利用したことがないという場合でも、My Sony IDを新規登録すると、すぐに利用できるソニーストア割引クーポン(10%OFF)をもらうこともできる。

その後、お買い物条件に応じて年に2回オイシイクーポンがもらえるので、ぜひ利用しよう。

---------------------

●ソニーストア 直営店舗(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)


ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入の際、ショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
 ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。

ソニーショールーム / ソニーストア 銀座
街の中心にある銀座四丁目交差点に面したGINZA PLACE(銀座プレイス)4階~6階。
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」A4出口直結
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 札幌
地下鉄「大通駅」12番出口から徒歩1分。4丁目交差点すぐ
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 名古屋
名古屋市中区錦3丁目24-17 日本生命栄ビル 3階
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 大阪
大阪駅/梅田駅から徒歩5分程度。ハービスエント4階
営業時間:11:00~20:00

ソニーストア 福岡天神
西鉄福岡(天神)駅南口から徒歩5分。
営業時間:11:00~19:00

iconicon

【TOPページへ】

ソニーストア

 

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)