ソニーが基本的に好き!

α7 IV「ILCE-7M4」を開封して付属品をチェック。本体充電はUSB PDに対応したので、PD対応ACアダプタを別途購入することをオススメ。


従来モデルから大きく刷新され、α1α7S IIIと同じステージに駆け上がったデジタル一眼カメラ α7 IV

そのα7 IVは、果たして本当にα7 IIIと比較して進化しているのか?

お約束としてまずは開梱して中身のチェックから。

α1α7S IIIとの共通ポイントは赤文字α7 IIIとの共通ポイントは青文字で掲載。

・「α7 IV」( ILCE-7M4 )は、「α7 III」からどれほど進化したのか?仕様を比較。α9ベースのスタンダードモデルと、α1ベースのスタンダードモデルとの違い。
・「α7 IV」( ILCE-7M4 )に最初から付属しているアクセサリーを確認しておこう!ほか、おすすめ周辺機器をリストアップ。

-----------------------------

●α7 IV と α7 III の内容物の違い。


α7 IVのパッケージは従来のαシリーズよりもかなり大型化。

パーツ点数が増えているわけではなく、環境に配慮した梱包材に変更されたため。


今まで採用していたプラスチック素材から、高い緩衝性を保ちながら紙素材などに変更。

見ると複雑な形状をしつつ区分けされた緩衝材に、部材を包む袋などもビニールではなく紙を採用しているのがわかる。

α7 IV  

開封してみると入っているのは以下のとおり。

・デジタル一眼カメラα7 IV本体
リチャージャブルバッテリーパック「NP-FZ100」
・USB Type-Cケーブル(10Gbps)
ACアダプター「AC-UUD12」
ショルダーストラップ(α7 IV)
・ボディキャップ、アクセサリーシューキャップ、アイピースカップ(本体に装着済み)
・スタートガイド、保証書など紙類

分厚い取扱説明書は入っておらず、詳しいマニュアルはwebにあるヘルプガイド(web取扱説明書)を参照することになる。


ちなみに、上図はモデルごとの付属品の違い。

α7 IIIに付属していたショルダーストラップは、非常にペラペラで簡素なもので、しかもα7IIIロゴではなくそれまでと共通のα7ロゴ。

α7 IVに付属のショルダーストラップには、クッションが入って厚みがあり、素材も質感の良いものになり、グレードアップしている。

汎用のタイプではなくしっかりとα7IVのロゴが入っている。


ショルダーストラップの違いについて、上から順にα1α9 IIα7 RIVα7 IVα7 IIIα7C

こうして見ると、グレードのすみ分けとしてもα7 IVは上位モデルに属するものと思われる。

ちなみに、α7Cはボディが小ささにあわせて、ストラップの幅も一段細くなっているのがわかる。


α7 IVでは、USB Type-Cの端子のみの充電となったため、付属しているケーブルはUSB Type-Cケーブルが付属。(画像右)

α7IIIでは、microUSBケーブルが付属していた。(画像左)

また、α7 IVの新機能としてUSBストリーミングにも対応しているため、高速通信が可能なケーブルとなっているもの嬉しいポイント。

(付属のケーブルをPC-外付けSSD間につなげて確認したところ、5Gbpsを超える速度が出ていたため10Gbps対応のケーブルと推測される。)


<参考:α7S IIIの付属品一覧画像>

ただし、α7 IVには、α1α7S IIIに同梱しているバッテリーチャージャー「BC-QZ1」、電源コード、ケーブルプロテクターの3点については付属していない。

ケーブルプロテクターは、スタジオ撮影などでケーブルをカメラ本体に挿した際に、不意に抜けるのを防ぐためのもの。

α1α7S IIIの本体側面にあるケーブルプロテクターを装着するためのネジ穴は、α7 IVにはないため、仮にケーブルプロテクターを入手しても装着できない点には注意。

 

-----------------------------

●α7 IVでのバッテリー充電考察。本体充電は付属ACアダプタとPD対応アダプタで違いはあるのか?


α7 IVに備わる端子類は本体左側面に集中。

端子カバーは90度一定方向に開く仕様で、端子の周囲の形状が一段くり上がり、端子カバーにパッキンがつくなどして防滴防塵性を高めていることがわかる。

α7 IIIでは、付属のUSBを接続するさいに、外装カバーがうまく逃せずケーブルと干渉して明らかに使い勝手が悪かった事をからすると、しっかりと改善されている。

ということで、α7 IVは、USB Type-Cケーブルを経由して本体充電するのが基本となっているのでまずは基本の充電から。


α7 IV USB Type-C接続時

α7 III microUSB接続時

そして、α7 IVは新たにUSB PD(USB Power Delivery)に対応しているため、急速充電が可能になっている。

にもかかわらず、付属しているACアダプターはUSB PDに対応していない5.0V 1.5Aという出力の小さなACアダプター「AC-UUD12」

そのまま付属品を使うと、せっかくの急速充電が使えないというトラップがある。

実際に、付属ACアダプターとPD対応ACアダプターを使って違いがあるのか試してみた。

<付属ACアダプタを使用して充電した場合>

α7 IVに付属しているUSB Type-CとACアダプター「AC-UUD12」を仕様して充電した場合。

テスターで調べてみると、5V1.5Aで充電している模様。

電池容量が2280mAhと大きくなったZシリーズバッテリー「NP-FZ100」を、本体充電すると、満充電に4時間もかかる。

寝ている間に充電しておこうくらいの使い方であれば良いものの、さすがに急いでいるときにはかなりイライラしてしまう。

 

<PD対応ACアダプタを使用して充電した場合>

さてここで、USB PD対応ACアダプタとUSB  Type-Cケーブルを別途用意してα7 IVに接続してみる。

すると、およそ9V1.8A 15W前後で充電がされていた。

実際に0%の状態のZシリーズバッテリー「NP-FZ100」を、本体充電してみたところ、なんと約90分で90%の充電。

その後、約110分で満充電に到達した。

あきらかにUSB PD対応した充電のほうが、充電時間を短縮できている。

参考までに、他にもいろいろなACアダプタやUSB  Type-Cケーブルで試してみたところ、最大で15Wでの充電となっていたため、おそらくα7 IVのボディでの充電はこのあたりが最大値なのだと推測される。

<追記>
※公式には、USB PD機器は、出力が9V/3Aまたは9V/2Aに対応しているとの事です。


付属しているACアダプター「AC-UUD12」では充電に時間がかかるため、急速充電に対応したACアダプタを別途用意しておくと非常に便利。

かつ、旅行や出張で出かけた場合でも、スマートフォンなどと共有して使えて荷物を減らせるというメリットもある。

ただし、バッテリーを複数持っている場合に限っては、リチャージャブルバッテリーチャージャー「BC-QZ1」を別途買うのもひとつの方法。

他にも、4コのバッテリーを同時に充電できる外付けマルチバッテリーアダプターキット「NPA-MQZ1K」という選択肢もある。

 

   

・デジタル一眼カメラ α7 IV「ILCE-7M4」 レビュー(その1)α7III からどこが変わったのか?ハイブリッド機として進化点をチェック。
・最新世代のデジタル一眼カメラα1 / α7S III / α7 IV に、縦位置グリップ「VG-C4EM」を装着して使い勝手を試してみる。

 

---------------------

デジタル一眼カメラ α7 IV オススメアクセサリー

 

●リチャージャブルバッテリーパック「NP-FZ100」


リチャージャブルバッテリーパック「NP-FZ100」
メーカー希望小売価格:9,900円(税込)
ソニーストア販売価格:9,350円(税込)
●ソニーストア割引クーポン10%OFF

●提携カード決済で3%OFF

α7 IVに採用されたバッテリーは、電池容量が2280mAhと大きくなったインフォリチウム機能対応の高容量リチャージャブルバッテリーパック“インフォリチウム”Z シリーズ。

Wシリーズバッテリー「NP-FW50」の電池容量が1020mAhだったことからすると約2.2倍電力容量で、圧倒的に持ちがよくなったので1本で1日の撮影でもいける事が多い。


「NP-FZ100」のサイズは、幅38.7 x 高さ22.7 x 奥行き51.7 mm。質量は約83 g。
「NP-FW50」のサイズは、幅31.8 x 高さ18.5 x 奥行き45 mm。質量は約42 g。

容量が大きくなったぶん一回り大きく、重さも2倍弱。

<メーカー参考値(CIPA 規格準拠)>
静止画撮影可能枚数 : ファインダー使用時:約 610 枚、液晶モニター使用時:約 710 枚
実動画撮影時 : ファインダー使用時:約 115 分、液晶モニター使用時:約 125 分
連続動画撮影時 : ファインダー使用時:約 200 分、液晶モニター使用時:約 210 分

 

---------------------

●リチャージャブルバッテリーチャージャー「BC-QZ1」


リチャージャブルバッテリーチャージャー「BC-QZ1」
メーカー希望小売価格:10,780円(税込)
ソニーストア販売価格:10,175円(税込)
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF

α7S IIIα1に付属しているリチャージャブルバッテリーチャージャー「BC-QZ1」が、α7 IV には同梱されていない模様。

α7 IVの本体で充電できるとはいえ、約150分で満充電となる急速充電にしたリチャージャブルバッテリーチャージャー「BC-QZ1」のほうが予備のバッテリーを充電できるし、買っておいて損はない。


Zシリーズバッテリー「NP-FZ100」専用のバッテリーチャージャーで、Wシリーズバッテリー「NP-FW50」には非対応。

サイズは、幅70 x 高さ33 x 奥行き95 mm。質量は約125 gと、持ち運びに便利な薄型設計。

 

---------------------

●外付けマルチバッテリーアダプターキット「NPA-MQZ1K」


外付けマルチバッテリーアダプターキット「NPA-MQZ1K」
メーカー希望小売価格:46,200円(税込)
ソニーストア販売価格:43,175円(税込)
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF

Zシリーズバッテリー「NP-FZ100」を最大4個使用して、長時間撮影ができる外付けマルチバッテリーアダプターキット。

Zシリーズバッテリーが2コ同梱しているため実はお買い得。

「DC OUT / CHARGE」スイッチを切り替えて、バッテリからカメラへの電力を供給だけでなく、最大4個のZシリーズバッテリー「NP-FZ100」の急速充電が可能な、バッテリーチャージャーとしても使用できる。

「カメラ/ USBセレクタ」を切り替えて、カメラ本体もしくはUSB経由で接続した機器に電源を供給の切り替えもできる。

ちなみに、反対面のバッテリープロテクターを取り外して2つのバッテリー用のコンパクトなアダプターとしても使える。


アダプターキット「NPA-MQZ1K」
は、Zシリーズバッテリー「NP-FZ100」に加えてWシリーズバッテリー「NP-FW50」を利用するカメラへも電源供給が可能。

Zシリーズバッテリーのカバーを取り外すことで、中からWシリーズバッテリーと互換性のあるカメラに適合できるパワープレートが出て来る仕組み。


アダプターキット「NPA-MQZ1K」
は、ユニットの上部と下部の両方に3つのねじソケット(合計6つのソケット)を備えて、取り付けプレートとねじを使用してさまざまなセットアップが可能。


ACアダプターを使用すると、約480分で最大4個のZシリーズバッテリー「NP-FZ100」の充電が可能。

「バッテリー残量」チェック・ボタンを押すと、3レベルLEDに電力充電状態を表示する機能もある。

サイズは、幅123.4 x 高さ67.8 x 奥行き66.2 mm。質量は約400 g。

 

---------------------

デジタル一眼カメラ α7 IV 「ILCE-7M4」


デジタル一眼カメラ α7 IV 「ILCE-7M4」

ソニーストア販売価格:328,900円(税込)
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF


デジタル一眼カメラ α7 IV 「ILCE-7M4K」ズームレンズキット

ソニーストア販売価格:350,900円(税込)
●長期保証<3年ベーシック>付
●ソニーストア割引クーポン10%OFF
●提携カード決済で3%OFF

・「α7 IV」( ILCE-7M4 )は、「α7 III」からどれほど進化したのか?仕様を比較。α9ベースのスタンダードモデルと、α1ベースのスタンダードモデルとの違い。
・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7 IV ( ILCE-7M4 )の熱耐性能について、海外のソニー公式ページから調べてみる。α7 IV、α7SIII、FX3、α1の動画連続撮影比較。
・フルサイズミラーレス一眼カメラ α7 IV ( ILCE-7M4 )の新機能「フォーカスブリージング補正」と、その対象レンズについて確認してみる。
・「α7 IV」( ILCE-7M4 )は本体内ソフトウェアアップデートが可能!? メモリーカード内に保存したファームウェアデータを使って実行できる様子。PCいらずで、スマートフォンやタブレットだけでもアップデートできる可能性。

 

●ソニーストアの特典

・ソニーストア定期クーポン

My Sony IDを登録している場合、「定期クーポン」が発行されて、ソニーストア割引クーポン(10%OFF)が利用できる。


さらに、ソニーストアでは長期保証<3年ベーシック>が最初から無料で付属しているけれど、長期保証無料クーポンを利用すると、長期保証<5年ベーシック>または長期保証<3年ワイド>へと保証を手厚くすることができる。

特に、外に持ち出すカメラだけに「破損・水ぬれ・火災・水害・落雷」といった保証をサポートしてくれる長期保証<3年ワイド>が圧倒的にオススメ。

まだ一度もソニーストアを利用したことがないという場合でも、My Sony IDを新規登録すると、すぐに利用できるソニーストア割引クーポン(10%OFF)をもらうこともできる。

その後、お買い物条件に応じて年に2回オイシイクーポンがもらえるので、ぜひ利用しよう。

・提携カード決済なら、いつでも3%OFF

決済時にソニーストア提携カードを利用すると、ソニーストアで販売しているすべての商品が販売価格から3%割引された価格で購入できる。

こちらは全て値引きされた最終価格から、3%OFFされるので割引効果は非常に大きい。

 

●レンズ長期保証やαメンテナンスが割引になる「αあんしんプログラム」


ソニーストアのαを快適に利用できる新たなサービス『αあんしんプログラム』

入会すると、「レンズ長期保証3年〈ワイド〉無料」、「αメンテナンス最大50%OFF」、「下取りサービス増額」といった特典が受けられる。

「レンズ長期保証3年〈ワイド〉無料」に加えて、「レンズ長期保証5年<ワイド>50%OFF、レンズ長期保証5年<ベーシック>無料も利用できるので、αシリーズを持っている人にとってはかなりおいしいサービス。

・αあんしんプログラム

 

●利用するとオトクなその他のソニーストアキャンペーン


・下取りサービス

ソニーストアでは、オンラインでもソニーストア直営店でも利用できる「ソニーストア下取りサービス」

ニコン・キャノン・オリンパスなど他社製カメラも下取りできる。


・残価設定クレジット

カメラの返却するときの買取予定価格を「残価額」として、「残価額」を差し引いた金額から24カ月の分割払いで支払う。

こうすることでまるごとクレジットにした場合よりも月々の支払いが抑えられるのが特徴。

---------------------

●ソニーストア 直営店舗(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)


ソニーストア直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)にて購入の際、ショップコード「2024001」を伝えていただくと当店の実績となります。
 ご購入される方はよろしければ是非ともお願い致します。

ソニーショールーム / ソニーストア 銀座
街の中心にある銀座四丁目交差点に面したGINZA PLACE(銀座プレイス)4階~6階。
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」A4出口直結
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 札幌
地下鉄「大通駅」12番出口から徒歩1分。4丁目交差点すぐ
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 名古屋
名古屋市中区錦3丁目24-17 日本生命栄ビル 3階
営業時間:11:00~19:00

ソニーストア 大阪
大阪駅/梅田駅から徒歩5分程度。ハービスエント4階
営業時間:11:00~20:00

ソニーストア 福岡天神
西鉄福岡(天神)駅南口から徒歩5分。
営業時間:11:00~19:00

iconicon

【TOPページへ】

ソニーストア

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)