ソニーが基本的に好き!

たくさんの思い出と出会えるフォトフレーム「DPF-V900」


デジタルカメラで撮った写真の行き先は、
だいたい決まってパソコンのハードディスクへ直行。

撮ってる時はテンションが高くて、
よし、この写真をプリントアウトしようw
とか思うものの
忙しさにまぎれてそれも後まわし。

そうこうしてるうちに
数千枚におよぶ大量の写真達は
長い間、PCのHDDにバックアップとして眠るハメになって
見るといっても
PCの画面で開く程度。

せっかく撮った写真達を
もしかしたら記憶から消えかけてるかもしれない思い出を
再び思い起こさせてくれるのが
「デジタルフォトフレーム」。

--------------------


ソニーのデジタルフォトフレームは、
全部で3機種あって
今回使ってみるのは、
画面サイズが9型と大きい最上位の
デジタルフォトフレーム「DPF-V900」
ソニースタイル販売価格:34,800円(税込)

これ以外にも、
同性能で画面が7型となった
デジタルフォトフレーム「DPF-V700」
ソニースタイル販売価格:24,800円(税込)
と、
同じく7型で
BIONZやHDMI出力など、一部の機能を省略した
デジタルフォトフレーム「DPF-D70」
ソニースタイル販売価格:19,800円(税込)
とがある。


梱包を開けてみると
デジタルフォトフレームのほかに
リモコン、ACアダプター、取扱説明書と
付属品を合わせてもとても少なくてスッキリ。

一度中身を取り出しても
元にもどしやすいパッケージになっていて
贈り物としても利用できるように配慮されてるのが
他の製品とは全く異なる。


デジタルフォトフレームの大きさは横187mmx縦112mm、
9型の画面に、周りが黒いフチで囲まれた
ものすごくシンプルなデザイン。

さらにその外周には
光沢感のあるシルバーのワクで囲まれていて
ブラックとシルバーのコントラストから
画面の存在感が浮き上がる。

前面は一枚パネルになっていて
指でふいに押したくらいで凹んだりしないので
日常使うには気を使わなくていい。


背面にあるアームを起こすと
スタンドとして自立する。
当然、横置きにも縦置きにも対応。

デジタルフォトフレームの右側面には
電源をはじめとする
操作ボタンがある。

実際に操作する時には、
直接本体にあるボタンを触るか、
付属してるリモコンで操作するようになる。


背面ユニットの左側に、
ACアダプターを装着する。
フォトスタンドだと思い込むと電源がなくてもいいように思えてしまうけど
電源を確保してやらないと全く役に立たない。

それ以外には、
USB A端子、USB miniB端子、
HDMI OUT端子がある。

USB端子に直接フラッシュメモリーやデジカメを差したり、
別売のBluetoothアダプター「DPPA-BT1」を使って
Bluetooth対応のケータイとかPCからも
ワイヤレスで画像を転送する事もできる。


背面ユニットの左側にメモリースロットが集中していて、
メモステ、メモステDuo、
コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、SDカード
マルチメディアカード、xDピクチャーカード
とかなり幅広く対応。

基本的に電源が入ってる状態で
メモリーを挿すと
一番最初に挿したメモリーの画像を表示する。

もしくは、複数のメモリーを挿しっぱなしにした状態で
電源を入れた場合は、
メモステ、CFカード、SDカード、xDピクチャーカードの優先順位で表示、
何も挿さってない場合は内蔵メモリーにある画像を表示するという
ルールがある。


当たり前だけど
メニューから選択してやれば
表示したいメモリーを呼び出す事もできる。

------------------

早速、この前、岩国市にある錦帯橋に
子供たちを連れて行って撮影した画像がCFカードに入ってたので
それをデジタルフォトスタンドに挿して見てみる。


よく心配になるのが、
これから先、新しいデジカメが出てきて
それがものすごく高画素だった場合、
デジタルフォトフレームが対応しきれなくて
画面の真ん中ヘンにちっちゃいサムネイルでしか表示できなくなったら
ものすごくガッカリな事になってしまうのだけど
コレは最大で4800万画素まで対応してくれてるようなので
かなりの長い間、楽しめる事は間違いない。

大きさは9型、
解像度はWVGA(800×480)、115万ドットのクリアフォト液晶という事だけど
見ていて画像の荒さを感じる事もないし
色の鮮やかさもあるので
そこそこ綺麗な画像で見られる。


で、
縦横の比率が15:9という画面構成なので
左右に黒いフチが見えてちょっともったいないなと思ったら
VIEW MODEボタンを押して
全画面に表示もできる。

上下は少し切れてしまうけど
個人的にはこっちのほうが好み。

もう一度VIEW MODEボタンを押すと
画像のデータを確認する事もできるから
どういうふうに撮影したのかチェックもできる。


サムネイルモードすれば、
一覧にして画像を見渡せる。

横6列x縦5列の合計30枚の写真を表示したり、
横4列x縦3列の大きいサムネイルで表示に切り替えて
目当ての画像を探す事ができる。


メモリースロットにある画像は、
デジタルフォトフレーム本体の中に
転送する事もできる。

メモリー容量は、たったの512MBしかないものの
普通は、
アルバムの解像度に合わせて圧縮するので
だいたい1000枚くらいは保存が可能。

素のままで保存もできなくはないけど
あっという間にメモリーが足りなくなるし、
表示できる解像度から考えてもあまり意味がない。


それと、
この本体自体に、画像補正機能がついていて、
「くっきり補正」を使うと
肌の補正、逆光補正、ピンボケ補正、赤目補正を
まとめてやってくれる。

補正前と補正後の画像を見比べて
効果の具合をチェックしてよければ
保存をすると、
元画像はそのままに、補正した画像を
同一メモリーに書き込んでくれる。


例えば、
デジカメを縦にして撮影した画像は、
デジタルフォトフレームを横置きにしていても
きちんと認識して縦に表示もしてくれるし、
デジタルフォトフレーム自体を縦に置いた場合、
画像もそれにならって縦に表示してくれる。


また、
やっぱり、フォトフレームとはいえ
コンセントに電源をつないでる時点で
電気を食ってる事に違いない。

いつも見てたいけど
寝てる時まで映ってる必要はまったくないので、
あらかじめ
朝になったら電源ON、夜の寝る時間になったら電源OFF
時間を設定しておけば、
節電にもなる。

ちなみに、消費電力は少なく出来ているようで
仮に1日に10時間つけてるとして
1ヶ月使い続けると、
電気代にすると月あたり約58円くらいしかかからないらしい。


もちろんお気に入りの1枚の画像を表示しておくのも
フォトフレームのひとつの使い方だけど、
やっぱり大量に撮った画像達を見たいので
スライドショーにしておいたほうが楽しい。

一枚一枚を自分が設定したエフェクトをかけて
表示していく「シングル表示パターン」、
これが一般的で、
切り替え間隔を長めに設定しておけば、
一枚づつをゆったり鑑賞できる。


何枚もの画像を組み合わせて
どんどんと表示するのが「マルチ表示パターン」

静止画に動きがついて見ていても楽しいけど
若干騒がしいかもしれない。


それ以外にも
撮影した日時と画像を出す「時計表示パターン」とか、
カレンダーを出したままで、画像が変化していく
「カレンダー表示パターン」
とあって、
たまにスライドショーのパターンを変えてみるととても新鮮。

-------------------


せっかくいっぱい撮った写真の中から
たったの1枚だけしか選抜できないのが
普通の“写真立て”。

うまく撮れてないけど楽しかった事を思い出させてくれる写真とか
本当はもっともっといい写真がたくさんあるのに
それが、パソコンのHDDの中に眠ってしまうのは
とってももったいない。

そんな時、
こんなデジタルフォトフレームがあったら、
昔撮った懐かしい写真も、昨日撮った新しい写真も、
いつでも出会う事ができて
撮っていたその時の気持ちを思い出す事ができる。

デジタルグッズ特有の“性能”とは関係なく
特別な“想い”を味わう事ができるとてもいいグッズ。


だからこそ
このパッケージが、贈り物を前提としてあるように、
このデジタルフォトフレームの中に
贈りたい大切な人への想いを込めて写真を入れてプレゼントすれば、
おそらくもらった人は、
“モノ”としてではなくて
とても“大切な物”をもらった気持ちになれるはず。

ちょっと高価かもしれないけど
これから結婚する友達や、
誕生日を迎える両親への、
とても素敵なプレゼントになるんじゃないかな。

【TOPページへ】

人気記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

2件のコメント

  1. ヨースケ より:

    TZがもう少しで発売になるかもというのに…
    フォトフレームまで買わせるつもりですか笑
    (多分買いますが)
    ほ、ほしい…汗;

  2. kunkoku より:

    >ヨースケさん
    す、すみません(^^ゞ
    こんなフォトフレームがあると、忘れかけてた写真に出会えて懐かしさに浸れますねw
    画面が9型まで大きくなくてよければ、7型のでも十分イケてますw
    確かに、
    そろそろTZの時期モデルの発表があってもおかしくないですもんねーw